福利厚生

NEXIでは、職員一人ひとりが安心して 自分らしく働きつづけられる 環境づくりに取り組んでいます。
1 Paid Leave & Holidays

休日・休暇

働き方と同じくらい重要な「休み方」。プライベートもキャリアも
充実させることができる多彩な休暇制度を整えています。

  • 完全週休

    2日制

    土曜、日曜、祝祭日は休日です。

  • 年次有給休暇

    20日間

    入社年数にかかわらず、毎年1月1日に20日間の年次有給休暇が付与されます。新卒職員は、別途4月1日の入社日に15日間の年次有給休暇が付与されます。終日、半日、時間単位など用途に合わせた取得が可能です。

  • 夏季休暇

    5日間

    年次有給休暇とは別に、夏季休暇が5日間付与されます。7月~9月までの3か月間の間に、連続または1日単位で取得をすることが可能です。

  • 平均有休取得率

    65.5%

    2024年における非管理職の平均有休取得率は、65.5%でした。

NEXI独自の休暇

積立休暇

失効した年次有給休暇を、累計で10日まで積み立てることができる休暇です。育児や介護の他、病気やケガの治療の際にも利用することができます。

私傷病休暇

業務外の事由により病気やケガをした際に付与される休暇です。安心して療養することができます。

慶弔休暇(特別休暇)

本人が結婚する場合やご家族が亡くなった際に付与されます。

ボランティア休暇(特別休暇)

被災地での支援活動や社会福祉施設での障害者支援など、社会に貢献する活動をする際に付与されます。

2 Flexible Workstyles

柔軟な働き方

時差出勤や「定時ダッシュの日」の設定など、
自分らしい働き方をかなえるための制度や取り組みを揃えています。

  • 在宅勤務

    会社に出勤することなく、自宅で仕事をすることができます。通勤にかかる時間や満員電車での負担を軽減できるだけではなく、自宅で集中して仕事をすることも可能です。

  • 時短勤務

    キャリアを中断することなく仕事と子育てや介護の両立ができるよう、勤務時間を最大3.5時間まで短縮することができます。在宅勤務との組み合わせも可能です。

  • 時差出勤

    ラッシュ時間を避けた出社や保育園の送り迎えに合わせた勤務など、4つの勤務時間の中からライフスタイルに合った働き方を選択することが可能です。

  • 長時間労働の抑制

    2024年度の月平均残業時間は20時間でした。2025年度は「定時ダッシュの日」(ノー残業デー)を導入し、働き方の見直しや安心して帰ることができる職場づくりに取り組んでいます。

  • その他の働き方

    配偶者が海外へ転勤または留学をする場合には、最大で3年間の「配偶者帯同休職」制度を活用することができます。

職員の声

  • 出社日は時短、在宅の日はフルタイムで働いています。子どもの健康的な生活リズムを守りながらも、産前と同じ部署で知見を深めることができ、とても有難いことに安心して仕事と育児を楽しめています。

  • 時差出勤制度を活用し、日中は職場で実践を、夜は大学院で理論を学んでいます。働きながら学ぶことの大変さはありますが、毎日充実しています。

  • 配偶者の海外赴任が決まり退職を覚悟しましたが、帯同休職制度のおかげで現在も働き続けることができています。不確実な人生の中でもキャリアを継続できる制度は有難く、働ける喜びを実感しています。

3 Work-Life Balance

仕事と家庭の両立

職員一人一人のライフステージに寄り添う制度を整えることで、
安心してキャリアを築けるよう支援しています。

育児のための支援制度

母性健康管理措置

妊婦健診などの時間の確保やラッシュ時間を避けた通勤などの措置を受けることができます (女性のみ利用可)

産前産後休暇

給与は満額支給されます(女性のみ利用可)

特別休暇

配偶者出産時に休暇を取得できます

看護等休暇

子どもの予防接種や入学式などのために、年次有給休暇とは別に休暇を取得できます

育児のための積立休暇

失効した年次有給休暇を子どもが病気になったときにも利用できます

保育時間

授乳や保育園の送り迎えなど育児を行うための時間が取得できます(女性のみ利用可)

介護のための支援制度

4 Positive Work environment

充実した職場環境

手軽に栄養を補える社食や、集中・交流・リフレッシュできる
多彩なオフィス空間など、快適に働ける環境づくりに力を入れています。

  • 置き社食

    職員の健康を食事からサポートすることを目的に、バランスの整ったお弁当が購入できます。

  • PC等の充実

    業務用のスマートフォンや在宅勤務用PC(自宅保管)を貸与。私用携帯の使用や、PCを持ち歩く負担がありません。

  • オフィス

    気軽に打ち合わせが可能な「ファミレス席」や「コミュニケーションルーム」、また集中して作業可能な「個室webブース」、「スタンディングデスク」などを設置しています。

5 Positive Work environment

暮らしのサポート

職員一人一人の将来設計と生活基盤を支えるため、
経済的・精神的な安心を提供する多様な制度を整備しています。

  • 奨学金返済支援

    奨学金の返済がある職員を対象に、返済額の一部を補助する制度です。経済的・精神的な負担軽減を目的としています。

  • 確定拠出年金

    会社が拠出する掛金を職員が運用し、その運用結果により年金額が決まる制度です。退職金とは別に設けています。

  • 財形貯蓄

    給与や賞与から一定額を天引きしておこなう貯蓄制度です。用途や目的に応じて3種類の中から選択ができます。

  • その他の取り組み

    • 入社に伴い、1都3県以外から移転する場合の引越代を補助します。
    • 住居手当の支給により家賃負担の軽減を図ります。
6 Well-being

ウェルビーイング

心も体も満たされた状態で、安心して働けるように
サポート体制の充実を図っています。

  • 健康診断

    法定項目を上回る検査項目を会社負担で実施しています。オプション検査の選択も可能です。

  • インフルエンザ予防接種

    年に1回、インフルエンザ予防接種を会社で実施します。

  • 保健師による健康相談

    健康診断のアフターフォローだけではなく、健康相談にも対応しており、必要に応じて大学病院での検査案内など早めの治療促進に努めています。

  • 臨床心理士による
    カウンセリング

    健康以外のあらゆるジャンルの悩みに対し、臨床心理士がカウンセリングを通じてサポートします。


心身の健康維持のための取り組み

長時間労働の撲滅

長時間労働者に対し、保健師が健康チェックを実施し体調が悪化しないようフォローします。

外部相談窓口

ハラスメントに関する通報・相談窓口を社外に設置し、ハラスメントを未然に防止します。

その他

旅行やフィットネスなどの利用や学習を支援する多彩なメニューの福利厚生サービスを導入しています。

母性健康管理措置

妊婦健診などの時間の確保やラッシュ時間を避けた通勤などの措置を受けることができます (女性のみ利用可)

産前産後休暇

給与は満額支給されます(女性のみ利用可)

特別休暇

配偶者出産時に休暇を取得できます

看護等休暇

子どもの予防接種や入学式などのために、年次有給休暇とは別に休暇を取得できます

育児のため積立休暇

失効した年次有給休暇を子どもが病気になったときにも利用できます

保育時間

授乳や保育園の送り迎えなど育児を行うための時間が取得できます(女性のみ利用可)

NEXI TOPICS

01

LEADイニシアティブを創設いたしました

2020年12月、NEXIは「LEADイニシアティブ」を創設しました。気候変動対策やデジタル分野等における産業競争力向上、外国政府・外国企業との国際連携、社会課題解決やSDGs達成に貢献する案件については、先導性要素(LEADエレメント)を認定し、積極的に融資保険を引き受けていきます。

こちらもご覧ください

02

新型コロナウイルス感染症に関して
取組みを強化しています

NEXIはコロナ禍における貿易保険の取組みを強化しています。基本方針として、新型コロナウイルス感染症に関連する損失を保険金支払の対象とすることなどを明確化するとともに、新たな対応として、日本企業の海外子会社の運転資金調達支援や医療関連物資の輸入支援などにも積極的に取り組んでいます。

こちらもご覧ください

03

世界各国で幅広い分野の
プロジェクトを支援しています

NEXIは世界各国で日本企業が取り組むプロジェクトについて、貿易保険を通じて支援しています。その分野は多岐に亘り、日本製品が使用されるインフラ関連事業から、日本への資源・食糧の安定供給に資する事業、世界規模でカーボンニュートラル・脱炭素化に資する再生可能エネルギー事業にまで及びます。NEXIは今後も、事業環境の変化を機敏に捉え、日本企業の多様なニーズに高い専門性をもって応えていきます。

アニュアルレポート2023

04

中堅・中小企業の海外展開を
積極的に支援しています

NEXIでは海外での大規模プロジェクトのみならず、中堅・中小企業の海外展開についても貿易保険で積極的に支援しています。中小企業基本法上の中小企業は、企業数にして日本の99.7%を占めるといわれており、こうした中小企業の海外への市場拡大を支援することは日本経済の成長を支える上で不可欠な取組みです。NEXIは中堅・中小企業や農林水産業を営む方々向けの専用商品(中小企業・農林水産業輸出代金保険)をはじめ、様々な支援メニューで企業ごとに異なるニーズに応えています。

アニュアルレポート2023

05

国内外の関連機関との連携を
拡大しています

国際化・ボーダレス化する日本企業の様々なビジネスニーズに迅速かつ的確に対応するため、NEXIは全世界の約90の関係機関との間で目的に応じた協力関係を構築しています。また、国内では、中堅・中小企業や農林水産業を営む方々の海外展開支援を積極的に進めるため、全国で100を超える地方銀行・信用金庫、農林水産業関係機関等と「中堅・中小企業海外展開支援ネットワーク」を構築しています。こうした国内のネットワークにおける連携により、NEXIの国内拠点は東京・大阪の2か所ながら2020年度には530社を超える中堅・中小企業が貿易保険を利用しています。

アニュアルレポート2023