となります。
貿易保険の目的は、貿易取引や海外投融資を行う際に
発生するリスクを軽減し、
企業の海外展開の支援や輸出を促進することです。
世界各国は貿易保険事業を有し、
民間ではカバーできないそのリスクの大きさから
各国とも「国の事業」として貿易保険事業を
実施しています。
では貿易保険は、どのようなとき、
どのように使われるのか、
どのようなリスクをカバーできるのか
具体的に見ていきましょう。
まず、貿易保険の対象となるのは、
海外との「商取引」と、
海外への「投融資」になります。
例えば、海外との輸出契約の場合、
取引先の経営状況の悪化や
破産等により代金が支払われなかったり、
輸出先国の新たな輸入規制導入により、
貨物が輸出できないなどのリスクがあります。
また、投資や融資の場合、
相手のビジネスが予定通りに進まず、
貸付金の返済が受けられなかったり、
海外に設立した子会社が、
現地政府に収用されてしまうなどのリスクがあります。
「商取引」は、日本に居住する企業と
外国政府や外国企業との売買契約です。
(日本政府が許可しない取引や、国際協定上で
違反となる取引を除く)
「投融資」は、日本に居住する企業が、
株式投資、不動産、事業資金融資、
事業資金融資の保証債務などの
取引を対象とした契約です。
現在、日本企業のグローバル化、ビジネスのボーダーレス化は急激に加速しています。
今後の日本企業、また日本の“国”としての成長を考えたとき、
海外でのビジネスチャンスを掴むための挑戦は必要不可欠なことであり、
そのリスクをカバーできる貿易保険は、
日本企業に海外とのビジネスに挑む勇気を与える存在として、必要不可欠な存在なのです。
「海外に、世界を変えるほどのビッグチャンスがある。しかしリスクをとれないので断念する」
このようなことが起きないように、日本の存在感を今以上に世界で示すことができるように、
日本貿易保険(NEXI)と貿易保険は、あらゆるビジネスをサポートしていきます。